IT業界の重鎮Google(グーグル)の力
ブログなどのWEBサイトの運営では、SEO対策は欠かすことのできない取組の一つです。
色々なSEO対策の手法がある中、正攻法且つロングテールを実現できる取り組みは、優良なコンテンツの積み上げであると言われています。
したがって、私達は運営サイトを検索上位へ押し上げる為に、良質な記事を作成し数多く蓄積していく必要があるのです。
しかし、作成したコンテンツが優良であると誰がどのように判断して検索順位を決めていくのでしょう。
私達の利用するWEB上の世界は、現時点で良くも悪くもGoogle(グーグル)の天下です。
つまり、WEB上に誕生したコンテンツはIT業界の重鎮であるGoogleが評価し検索順位を決定しているのです。
Googleはコンテンツを評価する際に、検索ロボットがWEB上のサイトを巡回し膨大なデータを基に判断基準に照らし合わせます。
多くの基準をクリアできれば優良なコンテンツとして判断されますし、クリアできなければ粗悪なコンテンツと判断されます。
人間が良質か否かを判断するのであれば十人十色の基準が出てくる場合もあるわけですが、ロボットが判断する基準は予め設定されている特定のものが基となります。
このようにして私達の運営するサイトは検索順位が決められていくわけですが、特定の基準でロボットが判断するのであれば、判断基準をある程度理解していれば、優良なコンテンツと認められる記事も作成し易くなるのではないでしょうか。
Google(グーグル)のコンテンツ判断基準
Google(グーグル)は検索順位に影響を及ぼす判断基準を明確には公表していません。
したがって、確実なところは誰にも解らないわけですが、業界で優良なコンテンツの判断基準であろうと言われている項目は幾つかあります。
テキスト内容(記事内容)のオリジナリティー
記事内容にはオリジナリティーが求められます。他のサイトから記事を引用したり、リライトする場合には注意が必要です。
この場合、あくまでもテキスト内容のオリジナリティーのことであり、例えばテンプレートなどで他のサイトと同じデザインを使用したりすることは問題ありません。
情報公開の順番
類似する情報がネット上では幾つも公開されているわけですが、私達の目にはわからなくてもGoogleにはどの情報が1番最初にアップされたコンテンツなのか判断できます。
したがって、全く同じ情報を提供する記事であれば、2番目、3番目にアップされたコンテンツは不利な状況になる可能性があります。
記事の文字数
文字数が多い記事が良いとは言い切れませんが、専門性が高く質の高い記事を作成しようとすれば、必然的にそれなりの文字数になるはずです。
文字数が多い記事程、Googleが優良と判断する傾向はあると考えられています。
訪問ユーザーの滞在時間
良質なコンテンツであると判断される基準の一つに、WEBサイトの滞在時間や直帰率なども影響するのではないかと考えられています。
良質であるほど滞在時間は長く、直帰せずに他のページを回遊する率が高くなると考えられているのです。
私達のコンテンツ判断基準
一方、私達人間が優良なコンテンツと判断する材料は人それぞれ違います。
視覚に飛び込む画像や感情に訴える文章内容など、感覚的なものから内容の具体的な質にまで幅広く基準が設けられるわけです。
中でも、人間の判断基準として代表的な項目をいくつか挙げてみましょう。
・WEBサイトのデザイン
・新鮮な情報の掲載
・求めている具体的な情報の掲載
・文章のわかりやすさ
・読みやすい字体、レイアウト、文法
・有益且つ価値ある情報
・続きが読みたくなる文章力
以上のような項目が優れていると判断されるWEBサイトは、私達人間にとって質の高いコンテンツとして受け入れられるでしょう。
Google(グーグル)と人間の共通する基準を強化する
私達がWEBサイトの検索順位を上げるには、何はともあれGoogle(グーグル)を意識せざるを得ません。
しかし、検索で上位表示された後に多くのネットユーザから納得してもらい、リピーターとなってもらうにはロボットではなく個別のユーザーから指示されなければいけないわけです。
つまり最も優れたコンテンツを作るには、Googleと人間の基準をクリアできるだけでなく、双方の共通する基準をより強化していくことが必要と考えられるのです。
勿論、簡単な事ではありませんが、これができれば間違いなくロングテールが可能になるはずです。
以上、『コンテンツが優良であると評価される基準とは』を紹介しました。
これからの記事作成の参考にして頂ければ幸いです。
気に入って頂けましたら、クリックお願い致します。

NEXT >『WEBサービス・SEO関連まとめ』
- 関連記事