なぜ良質なコンテンツがSEO対策で有効となるのか?
今までSEOで有効となる対策は、自分のサイトへ多くのリンクを集めることでした。
では、今はリンクを貼ることが有効なSEO対策ではないのか?
勿論そんな事はありません。
今でも多くのリンクを集めることは、SEO対策で有効に働きます。
しかし、どんなリンクでもSEO対策に有効なのか?と言うと、そうではありません。
リンクには大きく分けて2種類あります。
それは、自然なリンクと不自然なリンクです。
自然なリンクとは、サイトを訪問したユーザーが自発的に貼ってくれるリンクのことです。
一方、不自然なリンクとは簡単に言えば自作自演のリンクのことです。
今までGoogleは、単純にリンクの数とサイトの質を重要視してサイトの評価をしランクを決定指定していましたが、今は自然なリンクの数とサイトの質を重要視するように変化しています。
過去には不自然なリンクでもSEO対策で有効に働いたのですが、今は逆にペナルティーの対象となることもあります。
ここが以前とは大きく異なるポイントなのです。
つまり、過度な自作自演リンクはサイトにとってマイナスの効果をもたらすのです。
したがって、今ではSEO対策で有効となる自然なリンクを集める為に、良質なコンテンツを作成する動きが主流となっているのです。
良質なコンテンツの提供でどんな効果があるのか?
TwitterやFacebookやGoogle+などのSNSが世界規模で急速に浸透している昨今では、これらがSEOに与える影響もとても大きなものになっています。
良質なコンテンツの提供でSNSから自然なリンクを収集できる可能性が高まります。
訪問したユーザーから「いいね」をしてもらったり、リツイートをしてもらったりすることで広くシェアしてもらえることになりますので、自然なリンクが増殖していく可能性が高まるわけです。
また、色々なソーシャルメディアとリンクさせることによって、ユーザーとのコミュニケーションも広げることができます。
多くのユーザーとWEB上で意見交換することでサイトが拡散していく可能性が高くなりますし、今後のサイト構築のヒントを得ることもできるでしょう。
良質なコンテンツである条件とは?
一口に良質なコンテンツと言っても、それを満たす条件は1つではありません。
幾つかの条件が複合的に満たされて初めて良質なコンテンツとなるのです。
・サイトのコンセプトが明確であり統一性があること
・掲載記事は専門性が高く検索ユーザーが求める内容であること
・デザインや導線などのサイト構成が見やすく解りやすい
・検索エンジンに適切に評価してもらえるキーワードのターゲティングができている
細かいものを並べると数多くありますが、大まかにはこれらの条件を満たしていることが必要となってきます。
ただサイトの構成やキーワード選定は後からでも修正することは可能ですから、先ずは、あなたがユーザーに何を伝えたいのかを明確にし、ユーザーに有益な記事作成に集中することが大切だと思います。
以上、『今、最も有効なSEO対策とは?』を紹介しました。
良質なコンテンツを提供するには、良質な記事作成が前提となります。
記事作成能力を向上させ、優良なコンテンツとする為には『優れたコンテンツを作り上げる4つの基本』を参考にしてみて下さい。
気に入って頂けましたら、クリックお願い致します。

NEXT >『WEBサービス・SEO関連まとめ』
- 関連記事